仮面ライダー響鬼について

仮面ライダー
SONY DSC

なんとなく仮面ライダーというと10代~20代前半の男性が主人公として取り上げられている様な想像が有りますが、ちょっと渋い路線に入って30代の男性(細川茂樹)を主人公にして製作された仮面ライダーが仮面ライダー響鬼になります。

放送は平成17年のお正月から約1年間ほど放送されました。

平成仮面ライダーシリーズの6作品目の作品として表れたのがこの響鬼になります。

原作は当然石ノ森章太郎になります。

内容に対してですが、妖怪(魔化魍)は全国各地に出現て人間を襲っていました。

その妖怪から人間達を守るお目当てで戦うのが正義の鬼として戦っている響鬼ですのです。

そしてもう一人の主人公が明日夢と言って、響鬼と出会う事によって自分自身の事を見つめ直して行くという物語も参加しているのです。

響鬼は改造人間というと比べると修行によって肉体を響鬼に変身させる才覚を習い覚えて仮面ライダー響鬼として戦っているのです。

変身する際に「音角」という変身音叉から出ている音波によってボディーを響鬼に変化させているのです。

そういった響鬼と安達明日夢が出会ったのは安達明日夢の母親の実家の法事の為に、屋久島に向かっている途中の船上での事だったやうです。

仮面ライダー響鬼としての戦い方、その仲間達との触れ合いで得られる交流。

そうした事が明日夢の心の中を徐々に変化させていき、何かを掴んで学んでいくという人間模様が描かれているのも特徴的だとおもいます。

仮面ライダー響鬼は少しばかり大人な感じの雰囲気になっているとおもいますので、願わくは見て何かを供に感じとってくれたらとおもいます。

仮面ライダー電王について

過去のライダー作品から考えて見ても、仮面ライダー電王の作品は奇抜で斬新というのが相応しい作品になっているとおもいます

今までは仮面ライダーのモチーフになっているのが昆虫が多かったのに対し電車がモチーフになっているのはビックリですよね。

さらに怪人側のモチーフとしてはお伽話のなかに出て来る生物を現しているというから面白いとおもいます。

これはプロデューサーが考えた案らしく、仮面ライダーはバイクに乗っているのが常ですが、子供達にとっては自分自身で乗れない物ですよね。

電車を使ったのはもっと身近に感じ取って欲しかったからだやうです。

製作発表の時は結構この点が取り上げられたらしいです。

主人公に抜擢されたのが今はハンサム俳優としても大大活躍している佐藤健です。

佐藤健は電王を史上最弱と評していたやうです。

前作の仮面ライダーカブトが史上最強とうたっていただけにそのギャップは大きいとおもいます。

ですので主人公は気弱な性格という設定ですし、仮面ライダーの変身前と変身後では、怪人が憑依して変身するお目当てで別人格になるという設定も取り入れられています。

この別人格になる事を仮面ライダーの七チェンジと表現されていて、変身する度に外観や性格、声までもが変わる様になっているのです。

その為、変身した性格に依存する形になり、技の名前を言ったり言わなかったり、言ったケースでも呼び方が違っていたりとバラバラな所が特徴的な仮面ライダー電王ですのです

佐藤健のちょっと気弱な感じの仮面ライダーを願わくは一度見てみたい物ですね。

仮面ライダーは子供から大人まで楽しめる番組

原作者の石ノ森章太郎さんが作った作品としてポピュラーなのがやっぱり仮面ライダーですよね。

1970年代に始まったこの番組ですが、現在では色々姿形を変化させて近年までずっと続いている長寿番組と言って良いでしょう。

当然ニホン人のケースは多くの人が仮面ライダーの事を知っているはずです。

仮面ライダーとしての設定は、改造人間で有る事。

悪の内々結社はショッカーで有る事というのがお決まりでしたが、今の仮面ライダーはその呼び方も改造人間で有るかどうかもイロイロな事情が込められています。

初めの頃は悪の組織を倒すという子供向けの番組の様な気がしましたが、今は物語性もかなり込められていて、大人が見ても十分に楽しむ事が出来る、1つのドラマの様な感じで創られているのも特徴的です。

その物語性には仮面ライダーになるまでの辛く悲しい、イロイロな事情

悪と戦わなければならない事情、それ以外に色んな設定を持っている等、シリーズによって多種多様となっています。

そして、世のママさん達を虜にしている平成仮面ライダーの面々。

今や若手俳優の登竜門的な役となっている様な感じがします。

仮面ライダーを演じた役者さんは、その後も大大活躍を沢山にしていて、現在では逆に「あの人が仮面ライダーだったの?」という役者さんだっている位です。

この平成ライダーに関連しては平成に作製されたシリーズというと比べると、仮面ライダークウガという2000年に作製されたシリーズ以後の事を指しているやうです。

タイトルとURLをコピーしました